-
i zu mi 〜香立て〜
¥16,500
SOLD OUT
湧き出る水の形 無垢なガラスの塊で表現 ※注意事項 ・お線香110mm以下用 (燃焼時間:約25分) ・線香を穴の奥まで挿し込んでください ・強い風のあるところ、紙などの燃えやすいものの近くには置かないでください *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:115mm*115mm*H55mm(ガラス本体)
-
ガラスの止め石 中
¥33,000
SOLD OUT
三溪園で開催された「日本の夏じたく」展で大変好評だったガラスの止め石。 この時に発案とコラボレーション制作をご一緒した辛島綾さんにい草の結びを施して頂いております。 一朝一夕では成し得ない手業には、崇高な緊張感と凛とした空気が漂います。 仄かな「い草」の香りもお楽しみ頂けます。 <い草・結び> 辛島 綾 Aya Karashima みてぐら -繊維と人と祈りのかたち研究家- サイズ:中 h330mm ガラス本体 約110×100×h90mm <取り扱い注意事項> ※い草は自然物です。畳と同じように色や質感に経年変化があります。 高温多湿や屋外の環境下ではカビの発生も考えられますことをご了承願います。 ※い草の交換は可能です ※い草部分を持って持ち上げると稀にガラスが滑り落ちることがあります。 止め石全体を両手で持ち、設置や移動の際には十分ご注意ください。
-
ガラスの止め石 小
¥16,500
SOLD OUT
三溪園で開催された「日本の夏じたく」展で大変好評だったガラスの止め石。 この時に発案とコラボレーション制作をご一緒した辛島綾さんにい草の結びを施して頂いております。 一朝一夕では成し得ない手業には、崇高な緊張感と凛とした空気が漂います。 仄かな「い草」の香りもお楽しみ頂けます。 <い草・結び> 辛島 綾 Aya Karashima みてぐら -繊維と人と祈りのかたち研究家- サイズ:小 h250mm ガラス本体 約70×80×h60mm <取り扱い注意事項> ※い草は自然物です。畳と同じように色や質感に経年変化があります。 高温多湿や屋外の環境下ではカビの発生も考えられますことをご了承願います。 ※い草の交換は可能です ※い草部分を持って持ち上げると稀にガラスが滑り落ちることがあります。 止め石全体を両手で持ち、設置や移動の際には十分ご注意ください。
-
ひかりあそび 〜光のオーナメント〜
¥19,800
SOLD OUT
光と遊ぶ 「遊ぶものは神である。神のみが遊ぶことができた。遊は絶対の自由と、ゆたかな創造の世界である。それは神の世界に外ならない。この神の世界にかかわるとき、人もともに遊ぶことができた」 白川静(遊字論より抜粋) この白川静さんの文章からインスピレーションを得て、2011年小田原城常盤木門での展覧会でインスタレーション作品として発表したのがはじまりです。現在も、"光と遊ぶ"ガラスのインテリアアートとして形を変えながら作りつづけています。 *動画はInstagramにて公開中 本体サイズ: 約250 × 600 mm ヒモ:全長約800mm <取扱説明> ※吊るす場所に合わせて調整できるように長めにしました。ヒモは切らずに片輪結びで調整できます。 (ヒモ先端部のガラス粒がストッパーの役割を兼ねています) コステロさん特注、阪急で販売した物は以下の仕様になっている ↓ ※最上部のガラス球はあえて固定していません。吊るした後にくっつけたり離したりして、自由に位置を変えてお楽しみください。 <注意事項> ※屋外や風の強い場所への設置は避けてください。 ※自重に耐えられる箇所に設置してください。 ※小さなお子様、ペットの手の届かない場所に設置してください。
-
seaたまご
¥6,050
SOLD OUT
seaたまご 海に揺られて旅をしてきた一粒のガラス。その小さな記憶をガラスの中に 封じ込めています。ビーチコーミングで集められたガラス片を再生させました。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります *サイズ:50mm*50mm*H65mm(ガラス本体)
-
ぽとり 〜花器〜 小
¥6,600
SOLD OUT
はじめまして。 「ぽとり」ちゃんと申します。 どうぞよろしくお願い致します。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:65mm*65mm*H110mm
-
ペンダントライト
¥38,500
SOLD OUT
「陽だまりに溶け始めた早春のつらら」 北国に住む友人のためにデザインしたペンダントライトです。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:直径120mm*180mm(ガラス) コード長さ:500mm 口金:E17 素材:ガラス、真鍮(黒染め) *コードの長さ、取り付けパーツの変更も可能です。 特注サイズも承ります。ご相談ください。 *電球を交換されるときは、3つのネジをガラスの凹み部分にはまるよう、 なるべく均等に、力を入れすぎず締めてください。
-
ひかりあそび 〜光のオーナメント〜
¥4,180
SOLD OUT
光のオーナメント 〜vase〜 「遊ぶものは神である。神のみが遊ぶことができた。 遊は絶対の自由と、ゆたかな創造の世界である。それは神の世界に外ならない。 この神の世界にかかわるとき、人もともに遊ぶことができた」。白川静 白川静さんの文章からインスピレーションを得て、インスタレーション作品として展示しました。 その一つ一つの光を家に飾るという発想です。 販売当時はシュタイナー教育やモンテッソーリ教育に関心のあるお母様方に良く買われていきました。 赤ちゃんの脳の発達にキラキラっとした光が良いそうです。 今は、サンキャッチャーとして窓辺に吊したり、玄関先とお部屋のインテリアとして使ってくださる方が多くなりました。 季節によって植物、ドライフラワーを差し込んだり、小さな玩具と組み合わせてみたりして楽しい空間作りの仲間入りをしています。 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:直径55mmの球体 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:直径55mmの球体
-
しずく 〜花器〜(小)濱舘寛
¥7,700
SOLD OUT
しずく形の花器。 吹きガラスでぷ〜っと膨らまして、ピンセットで口元をつまんでびよ~んとのばします。 一発勝負です。 こだわりは陶器のようにさらさらとした質感のマットな白。 ガラスに白い硅砂を混ぜています。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:60mm*60mm*H120mm
-
ブルーの風鈴 (ブルー/クリア)
¥7,700
SOLD OUT
風に揺れるブルーの風鈴。 宙吹き技法で一つ一つ作りました。 江戸風鈴のように、切り口にギザギザを残すことで、 ふり管がふれるたびに心地よい音色が響きます。 短冊は麻布を湘南の鵠沼を拠点とするLITMUSさんに藍で染めていただきました。 日本の夏に涼を呼ぶ音色とガラスのもつ透明感をお楽しみ下さい。 #宙吹き技法 高温で熔けたガラスを鉄のパイプで巻き取り、 型を使わずに息を吹きこんで成形 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:60mm*60mm*H100mm 素材:ガラス、麻布 ♪♪風鈴の音色はツイッター、インスタグラム、フェイスブックに動画をアップしています https://twitter.com/ipada_ism/status/1271602648412610561 ipadaのブログ(2020年6月7日)より ↓ ▼ 風に揺れるブルーの風鈴 ipadaの夏の定番アイテムです。 もともと風鈴というものに興味がありました。 風鈴は楽器のように人が演奏するのではなく、風が音を奏でます。 自然のゆらぎが心地よい音色を生み出します。 子供の頃の記憶が蘇ってきます。 ipadaの風鈴を作ってみたいと思いました。 ▼ 風鈴といえば江戸風鈴 ガラス製の風鈴といえば江戸風鈴が有名です。 ですが、私は実際に制作現場を見たことはありません。 公開している風鈴工房もあると思うので、単にこちらの勉強不足なのですが、、 本を読んで理解したつもりで作り始めました。 ▼ 心地よい音色は? 江戸風鈴は切り口にギザギザを残すことで、 ふり管がふれるたびに心地よい音色が響きます。 隣り合う位置に異なる音階があるところがポイントです。 それらを再現するため、切断研磨など、制作工程をipadaでできるもので工夫しました。 ▼シンプルだけれどちょっと変わっているもの 重力にひっぱられるしずく形。 色はブルーにこだわりました。 短冊は麻布を湘南の鵠沼を拠点とするLITMUSさんに藍で染めていただきました。 「灰汁醗酵建て」という日本に古くから伝わる染色技法を使われています。 ▼ 風鈴は元々厄除け? 軒先に吊るされて音色の聞こえる範囲、四方厄除けとして登場したようです。 その効果は分かりませんが。(今年の夏は特に効果があって欲しいですが、、) 自然からのインスピレーションが形になった風鈴。 その音が響く空間は涼やかな空気になるでしょう。 ipadaの透明なブルーをお楽しみください☆ 濱舘寛、村木未緒