-
ブルーの風鈴
¥7,700
風に揺れるブルーの風鈴。 宙吹き技法で一つ一つ作りました。 江戸風鈴のように、切り口にギザギザを残すことで、 ふり管がふれるたびに心地よい音色が響きます。 短冊は麻布を湘南の鵠沼を拠点とするLITMUSさんに藍で染めていただきました。 日本の夏に涼を呼ぶ音色とガラスのもつ透明感をお楽しみ下さい。 #宙吹き技法 高温で熔けたガラスを鉄のパイプで巻き取り、 型を使わずに息を吹きこんで成形 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:60mm*60mm*H100mm 素材:ガラス、麻布 ♪♪風鈴の音色はツイッター、インスタグラム、フェイスブックに動画をアップしています https://twitter.com/ipada_ism/status/1271602648412610561 ipadaのブログ(2020年6月7日)より ↓ ▼ 風に揺れるブルーの風鈴 ipadaの夏の定番アイテムです。 もともと風鈴というものに興味がありました。 風鈴は楽器のように人が演奏するのではなく、風が音を奏でます。 自然のゆらぎが心地よい音色を生み出します。 子供の頃の記憶が蘇ってきます。 ipadaの風鈴を作ってみたいと思いました。 ▼ 風鈴といえば江戸風鈴 ガラス製の風鈴といえば江戸風鈴が有名です。 ですが、私は実際に制作現場を見たことはありません。 公開している風鈴工房もあると思うので、単にこちらの勉強不足なのですが、、 本を読んで理解したつもりで作り始めました。 ▼ 心地よい音色は? 江戸風鈴は切り口にギザギザを残すことで、 ふり管がふれるたびに心地よい音色が響きます。 隣り合う位置に異なる音階があるところがポイントです。 それらを再現するため、切断研磨など、制作工程をipadaでできるもので工夫しました。 ▼シンプルだけれどちょっと変わっているもの 重力にひっぱられるしずく形。 色はブルーにこだわりました。 短冊は麻布を湘南の鵠沼を拠点とするLITMUSさんに藍で染めていただきました。 「灰汁醗酵建て」という日本に古くから伝わる染色技法を使われています。 ▼ 風鈴は元々厄除け? 軒先に吊るされて音色の聞こえる範囲、四方厄除けとして登場したようです。 その効果は分かりませんが。(今年の夏は特に効果があって欲しいですが、、) 自然からのインスピレーションが形になった風鈴。 その音が響く空間は涼やかな空気になるでしょう。 ipadaの透明なブルーをお楽しみください☆ 濱舘寛、村木未緒
-
snow プレート (20cm) 濱舘寛
¥11,000
濱舘寛のsnowシリーズのプレートです。 水たまりに張った氷を取り出したような。 高温で熔け発光したガラスが冷めて固まると、涼しげなイメージになるのは不思議です。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります サイズ:直径200mm*h10mm
-
shi zu ku ~箸置き~ 6個セット 桐箱入り
¥7,150
shi zu ku ~箸置き~ の6個セット 桐箱入り *サイズ:65mm*180mm*h35mm(桐箱) *5個セットをご希望の方はご相談ください
-
白の陰影 カップ 大
¥8,800
SOLD OUT
白の陰影シリーズのカップです。 透明なガラスに白いガラス粉を練りこんでいます。 表面は手磨きしてマットな質感になっています。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:82mm*82mm*H60mm 満杯:約200ml
-
水のかたち 〜ヘアゴム〜
¥2,200
SOLD OUT
水のかたち 〜ヘアゴム〜 水面のきらめきのイメージです。 形は四角と丸をご用意しました。 ゴムを簡単に取り替えられます。 *形、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:30mm*30mm(四角)、直径33mm(丸) 素材:ガラス、ゴム
-
光のオーナメント
¥3,300
光のオーナメント 〜vase〜 「遊ぶものは神である。神のみが遊ぶことができた。 遊は絶対の自由と、ゆたかな創造の世界である。それは神の世界に外ならない。 この神の世界にかかわるとき、人もともに遊ぶことができた」。白川静 白川静さんの文章からインスピレーションを得て、インスタレーション作品として展示しました。 その一つ一つの光を家に飾るという発想です。 販売当時はシュタイナー教育やモンテッソーリ教育に関心のあるお母様方に良く買われていきました。 赤ちゃんの脳の発達にキラキラっとした光が良いそうです。 今は、サンキャッチャーとして窓辺に吊したり、玄関先とお部屋のインテリアとして使ってくださる方が多くなりました。 季節によって植物、ドライフラワーを差し込んだり、小さな玩具と組み合わせてみたりして楽しい空間作りの仲間入りをしています。 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:直径55mmの球体 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:直径55mmの球体
-
ペンダントライト
¥38,500
SOLD OUT
「陽だまりに溶け始めた早春のつらら」 北国に住む友人のためにデザインしたペンダントライトです。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:直径120mm*180mm(ガラス) コード長さ:500mm 口金:E17 素材:ガラス、真鍮(黒染め) *コードの長さ、取り付けパーツの変更も可能です。 特注サイズも承ります。ご相談ください。 *電球を交換されるときは、3つのネジをガラスの凹み部分にはまるよう、 なるべく均等に、力を入れすぎず締めてください。
-
ko o ri 〜カトラリーレスト〜
¥2,200
ko o ri 〜カトラリーレスト〜 氷のきらめきを四角く切りとったデザイン。 シンプルな形とひんやりとした質感を食卓に。 お祝い、お礼などの贈り物としても *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:15mm*105mm*H15mm 重さ58g *送料について:11個以上ご希望の方はヤマト宅急便をお選びください
-
shi zu ku ~箸置き~
¥1,100
ガラスの雫がぽとりと一粒 かたちや表情が一つ一つ違います お好きなしずくをお手元に *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります *サイズ:50mm*30mm*H20mm(ガラス本体) *送料について:11個以上ご希望の方はヤマト宅急便をお選びください
-
ko o ri 〜箸置き〜
¥990
氷のきらめきを四角く切りとったデザイン。 シンプルな形とひんやりとした質感を食卓に。 お祝い、お礼などの贈り物としても *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:33mm*33mm*H10mm *送料について:13個以上ご希望の方はヤマト宅急便をお選びください
-
seaたまご ~海より~
¥5,500
SOLD OUT
seaたまご ~海より~ シーグラス(ビーチグラス)のかけらをガラスに封じ込めてみました。 海で揺られながら旅をしてきた記憶とともに、新たな世界が生まれました。 たまご形は再生・復活のシンボルです。 海へのオマージュをこめて。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります *サイズ:45mm*45mm*H60mm(ガラス本体)
-
鉄製つるし台
¥16,500
SOLD OUT
花器、オーナメント、風鈴などのつるし台です。鉄の作家さんに特注で作ってもらいました。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:65mm*170mm*H595mm
-
しずく 〜花器〜 濱舘寛
¥13,200
SOLD OUT
しずく形の花器。 吹きガラスでぷ〜っと膨らまして、ピンセットで口元をつまんでびよ~んとのばします。 一発勝負です。 こだわりは陶器のようにさらさらとした質感のマットな白。 ガラスに白い硅砂を混ぜています。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります サイズ:100mm*100mm*H190mm
-
しずく 〜花器〜(小)濱舘寛
¥6,600
しずく形の花器。 吹きガラスでぷ〜っと膨らまして、ピンセットで口元をつまんでびよ~んとのばします。 一発勝負です。 こだわりは陶器のようにさらさらとした質感のマットな白。 ガラスに白い硅砂を混ぜています。 *形、色、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:60mm*60mm*H120mm
-
snow プレート (26cm) 濱舘寛
¥16,500
濱舘寛のsnowシリーズのプレートです。 水たまりに張った氷を取り出したような。 高温で熔け発光したガラスが冷めて固まると、涼しげなイメージになるのは不思議です。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります サイズ:直径260mm*H10mm *なかなか個数を作れないのですが、できあがりしだいアップします☆
-
snow プレート(14cm) 濱舘寛
¥7,700
SOLD OUT
濱舘寛のsnowシリーズのプレートです。 水たまりに張った氷を取り出したような。 高温で熔け発光したガラスが冷めて固まると、涼しげなイメージになるのは不思議です。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります サイズ:直径140mm*H10mm
-
ひとひら 〜片口〜
¥8,800
SOLD OUT
ひとひら 〜片口〜 蓮の葉から零れ落ちる一雫。 水面が微かに弧を描きはじめる。 ひとたびの瞬き。 蓮池での一瞬の光景を器にしてみようと思いました。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 イメージに用の美を備えること。 道具としての機能を損なわないこと。 唯一無二であること。 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:口径120mm*H115mm 品番7
-
一二三 〜ぐい呑み〜 一点物
¥6,600
SOLD OUT
一二三 〜ぐい呑み〜 「ひーふーみー」と唱えれば、 酒蔵の扉が開き、蔵の中へ清らかな風が吹き込んでくる。 新しい酒の香り。 一雫の水が酒になる。 ひ(火)・ふ(風)・み(水) 火(ガラス)と水(酒)を風が結ぶイメージです。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 形を無理に整えないこと。 唇で感じる飲み口の薄さ。 自分がお酒を注いでみたいと思える器を目指しました。 *サイズ:口径80mm*H37mm ipadaのブログ(2020年6月19日)より ↓ 一二三 〜ぐい呑み〜 ▼「ひーふーみー」と唱えれば 酒蔵の扉が開き、蔵の中へ清らかな風が吹き込んでくる。 新しい酒の香り。 一雫の水が酒になる。 ひ(火)・ふ(風)・み(水) 火(ガラス)と水(酒)を風が結ぶイメージです。 ▼酒蔵でのガラス展 ご縁があり、湘南で唯一の酒蔵、熊澤酒造さんで毎年ガラス展を開催しています。 今回、自分がお酒を注いでみたい器を改めて考えました。 光を通す無色透明なガラスを使うこと。 形を無理に整えないこと。 唇で感じる飲み口の薄さ。 そして「一二三」からの連想。 ▼お酒は器によって味が変わる 最近は香りを楽しむためにワイングラスで飲むことも増えました。 個性的な作家物のぐい飲みを気分で選んでみたり。 旅先で買い求めた骨董茶碗に注いでみたり。 ある時、年上の酒飲み友達が呟いた言葉を思い出しました。 「お酒を注いだ杯の上を風が通るのがいいんだ」 その時はずいぶんと風流なことを言う人だなぁと思いましたが。 風がイメージを繋げてくれました。 ぜひ「一二三 〜ぐい飲み〜 」をお楽しみください。 ipada 濱舘寛、村木未緒
-
微 〜板皿〜 村木未緒
¥8,800
「微」の板皿 無垢ガラス棒の中に白砂、銀色雲母、気泡を内包させています。 そのガラス棒を何本も積み上げ、板状に焼成するとガラスに内包されたそれぞれの粒子は不規則に漂い、流水や雨のように見えてきます。 「微」シリーズ この字の如く、微かに眼に見えてくる顕微鏡を覗いた時のような世界観。 無垢ガラスの中に白砂、銀色雲母、気泡が流体のように存在することで、眼には見えないけれども、ゆっくりと過ぎてゆく時間、叙情、空間の存在を可視化でき、感じることや想いを馳せることができる、きっかけ装置になりうるかと思って作っています。 立体オブジェ、板皿など。 *形、サイズ、泡の入りかたに多少のばらつきがあります サイズ:150mm*250mm*H6mm
-
ripple 〜ビアグラス〜
¥3,850
SOLD OUT
色々な形やサイズでビールを楽しんだり、 実際にグラスも作ってきましたが、 結局のところ、昔からある定食屋さんや場末の飲み屋でも出てくるような、 例のあのサイズ。 そう、容量が6オンス(177.441ml)くらいで、 グイッと呑めるこのくらいのサイズが良いんじゃないかと思ったわけです。 水紋(ripple)のような、 何気ない微妙な形と表情の変化もお見逃しなく〜 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:口径65mm*H115mm
-
ripple 〜小鉢〜
¥3,850
SOLD OUT
器の一部がキラリと光り、 雫のような、水紋のような、 飴玉のような、氷のような、ゼリーのような、光る影も様々です。 飲み物、お酒、食べ物、おつまみ、 ディップソース、デザート、etc 何にでも使いやすい形なので、 色々なアイデアのお供になれたなら これ幸いです。 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:口径105mm*H30mm
-
Ta ra ri 〜小さなオブジェ〜
¥5,500
Ta ra ri アトリエを設立して、 ガラス熔解炉を自作して、無事にガラスが熔けたので、 先ずは鉄の棒で巻きとってみました。 ガラス竿の先から"たらり"と流れ落ちたその姿があまりにも美しく、 工房や築窯の苦労が一気に吹き飛んだ瞬間でした。 *形、サイズに多少のばらつきがあります *サイズ:80mm*40mm*H15mm